vol.05

職場のニオイに関する意識調査

気になる職場のニオイと対策実態
「スメルハラスメント」の認知率は、
3年で2倍以上の45.8%

職場の身だしなみで「どうにかして欲しいこと」は、
“ニオイ(体臭)”67.1%

株式会社マンダムでは、2014年5月に実施しました「職場のニオイに関する意識調査」を、3年経った今年2017年5月に、あらためて実施いたしました。汗やニオイが気になるクールビズシーズンに、ビジネスシーンにおけるニオイ問題の現状や働く人々の意識、職場での対策まで、最新の意識と実態が垣間見える大変興味深い結果となりました。

調査概要

調査方法 :インターネットリサーチ
実施エリア :東京、大阪
実施時期 :2017年5月
調査対象 :25~49歳の働く男女 1,028名(男性525名、女性503名)

前回調査概要

調査方法 :インターネットリサーチ
実施エリア :東京、大阪
実施時期 :2014年5月
調査対象 :25~49歳の働く男女 1,117名(男性567名、女性550名)


【職場でのニオイ問題対策にお困りの方】

マンダムでは男性体臭研究を活かしたお役立ちをと考え、2014年より「スメルマネジメント活動」を発足し、 企業様向けの「においケアセミナー」を行っております。
詳しくはこちらを御覧ください。https://m-age.jp/smell/management/

気になる周囲の“ニオイ(体臭)”、「指摘しにくい」9割以上 気になった時の対策法は
1位「息を止める」2位「マスクを着用する」3位「その場を離れる」

  • ①9割以上が「他人のニオイ(体臭)は指摘しにくい」。理由の1位は「相手が傷つきそうだから」70.3%
  • ②職場で周囲のニオイ(体臭)が気になった時の対策法は、
    1位「息を止める」2位「マスクを着用する」3位「その場を離れる」
  • ③自身のニオイ(体臭)対策について、男性は38.1%、女性は54.7%が実践。具体的な対策は男女ともに
    1位「毎日お風呂に入る」2位「衣服・下着は毎日替える」3位「ボディシートを使用する」

9割以上が「他人のニオイ(体臭)は指摘しにくい」。
理由の1位は「相手が傷つきそうだから」70.3%

“他人のニオイ(体臭)”については、男女ともに9割以上が指摘しにくいとの回答で、特に女性は7割以上が「すごくそう思う」と答えており、男性よりも2割高くなっています。一般に女性のほうがニオイを気にする傾向があることがわかっていますが、気になる度合いが高いからこそ、よりセンシティブな問題であると捉えているのかもしれません。また、指摘しにくい理由の1位は「相手が傷つきそうだから」となっており、指摘することは相手を傷つけかねないとの配慮が見られます。

イメージ
イメージ

職場で周囲のニオイ(体臭)が気になった時の対策法は、
1位「息を止める」2位「マスクを着用する」3位「その場を離れる」

周囲のニオイ(体臭)が気になったときは、4人に1人以上が「息を止める」、「マスクを着用する」、「その場を離れる」などの対策をしていることがわかりました。ひそかに行う対策が上位を占めており、これも、相手に対する配慮からか、相手に気づかれないようこっそり対策していることがうかがえます。

イメージ

自身のニオイ(体臭)対策について、男性は38.1%、女性は54.7%が実践。
具体的な対策は男女ともに1位「毎日お風呂に入る」2位「衣服・下着は毎日替える」
3位「ボディシートを使用する」

一方、自分自身のニオイ(体臭)対策は行っているか、との問いには男性が4割程度、女性は半数以上が「している」と回答。女性のほうがニオイを気にし、センシティブに捉えている分、自身のニオイにも配慮していると思われます。具体的な対策としては男女ともに「お風呂」「着替え」といった生活習慣が1位と2位を占めました。3位は「ボディシート」となっており、デオドラント剤の中でも手軽に使えるものが上位になりました。

イメージ


今回の調査から、ニオイ(体臭)はセンシティブな問題であり、他人のニオイ(体臭)が気になったとしても、指摘やあからさまな対策はためらわれる様子が浮き彫りとなりました。ニオイ(体臭)は自分自身では気づきにくいものですが、適切なケアをすることで対処ができます。まずはそれぞれが「体を清潔に保つ」「使いやすいデオドラント剤を使用してみる」などのエチケット活動を行うことが、快適な職場環境をつくる一歩になるのではないでしょうか。

イメージ

【職場でのニオイ問題対策にお困りの方】

マンダムでは男性体臭研究を活かしたお役立ちをと考え、2014年より「スメルマネジメント活動」を発足し「においケア検定」(個人向け)や「においケアセミナー」(企業様向け)をスタートいたしました。においケア意識の啓発の為には、そもそもの体臭発生の仕組みや「自分のニオイには気付きにくい」といった人の性質等をご理解いただくことが大切です。これまで、においケアセミナーは企業・団体様向けに50回以上開催し、2,400名以上の方々(2017年4月現在)に受講いただいております。
詳しくはこちらを御覧ください。https://m-age.jp/smell/management/