
ニオイケアは個人も職場もより積極的に取り組む「スメルマネジメント」の時代へ
ニオイ(体臭)は相手の印象を“50点以上”減点する
ニオイケアは個人も職場もより積極的に取り組む
「スメルマネジメント」の時代へ
株式会社マンダム(本社:大阪市 社長執行役員:西村元延 以下マンダム)では、多くの方にデオドラント製品を通してより快適な暮らしをお届けしたいと考え、日々様々なニオイ研究に取り組んでいます。
そこで、デオドラント剤の最需要期となるスーパークールビズシーズンを前に、オフィスでの身だしなみとニオイに関する意識調査を実施いたしましたので、調査結果の概要を報告いたします。
調査概要
調査方法 | :インターネットリサーチ |
---|---|
実施エリア | :東京・大阪 |
実施時期 | :2014年5月 |
調査対象 | :25~49歳の働く男女1,117名(男性567名 女性550名) |
職場でのニオイ意識と実態
~職場の身だしなみで「どうにかしてほしいこと」1位は体臭~
クールビズシーズンに気になることは、服装よりも“汗”と“ニオイ”!
クールビズの時期に気になることは何ですか?
例年の節電・猛暑の影響か、それともクールビズスタイルが定着してきたからなのか、この時期に気になることは服装よりも汗でした。
1位は「汗をかくこと」67.2%、次いで「ニオイ(体臭)」58.8%と、「服の選び方」23.5%の2倍以上関心が高いという結果となりました。

職場の身だしなみで“どうにかして欲しいこと”1位は「ニオイ(体臭)」
ビジネスシーン(職場)において、同僚など周囲の人の容姿や身だしなみで「どうにかしてほしい」と思うのはどんなことですか?

男女ともに1位が体臭60.4%、2位が口臭と、職場におけるニオイ問題の大きさが浮き彫りになりました。
男女別に傾向を見てみると、1位の「ニオイ(体臭)」は男性が52.0%なのに対し、女性は69.1%と、よりニオイに対する評価が厳しいことがわかりました。
女性は、見た目よりもなによりも、まず「ニオイ」をケアして欲しいようです。
約6割が「ニオイ(体臭)が気になって仕事に集中できないことがある」
ニオイ(体臭)が気になって仕事に集中できないことはありますか?

なんと58.9%の人が、「ニオイ(体臭)」が原因で、仕事に支障をきたした経験があるという結果に。
最も多かったのが「他人のニオイが気になって集中できない」で34.8%、「自分のニオイも他人のニオイも気になって集中できない」という人が16.6%、「自分のニオイが気になって集中できない」という人が7.5%となりました。
ニオイ(体臭)による仕事への支障
気分(体調)が悪くなった」「集中できない」「クレームが入った」
他人のニオイ(体臭)が原因で仕事に出た支障を聞いたところ、最も多かったのが「ニオイで気分(体調)が悪くなった」でした。他にも「商談中、相手の話がまったく入ってこなかった」や「打ち合わせを早々に切り上げた」など、オフィスにおけるニオイ(体臭)が、業務への集中を妨げることが明らかとなりました。中にはニオイから身(鼻?)を守るため、「書類を積み上げ壁を作った」という人も。
職場の身だしなみで指摘しにくいこと、ここでも「ニオイ(体臭)」が1位に!
2位は「口臭」3位は「鼻毛」
「ニオイ(体臭)」は、最も“何とかして欲しい!“と思っているにも関わらず、最も“指摘しにくい”ことが判明しました。自分のニオイについては、周りからは教えてもらえないようです。自分自身が心掛けてケアしないと、気付かない間に周りの人は迷惑しているかもしれません?!
男女で比べてみると、女性の方がニオイに関しては“指摘しにくい”と感じており、男性よりもニオイに敏感であるにも関わらず指摘できずにいるもどかしい状況が推測されます。
ビジネスシーン(職場)において、他人の見た目や身だしなみについて、最も指摘しにくいことは何ですか?

93.1%の人が「ニオイ(体臭)は指摘しにくい」と回答。
理由は、「相手が傷つきそうだから」
「ニオイ(体臭)」は、対人関係に影響を与えるほど大きな問題にも関わらず、非常にセンシティブな問題でもあるため、解決しにくいのが実情のようです。
周りの人が言いにくいからこそ、一人ひとりの心掛けや正しいケアが、他人も自分も心地よく仕事が出来る環境づくりにつながるのかもしれません。
他人のニオイ(体臭)については、指摘しにくいと思いますか?

他人のニオイ(体臭)を指摘しにくいと思う理由は何ですか?

93.他人には指摘しにくい一方で、64.7%の人が「自分がにおっていたら指摘してほしい」と回答。
ニオイ(体臭)は、他人には指摘しにくい問題でありながら、自分のニオイ(体臭)については「指摘してほしい」という人が64.7%にのぼりました。
理由は「周りに迷惑だから」が1位で70.7%と自分の評価に関するものと比べて圧倒的に高く、周囲への気遣いや社会人としてのマナー意識が強く感じられる結果となっています。
あなたは、もし自分がにおっていたら指摘して
ほしいと思いますか?

自分がにおっていた場合、指摘してほしい理由は何ですか?
